トマトの絵手紙書き方(構図と彩色)

小学生の作品から学ぶ

トマトの「ヘタの部分」は大きく違います。注意して観察しましょう。

トマトのヘタの豆知識

ヘタの豆知識

ミニトマトのヘタには食中毒の菌が!お弁当ではヘタを外しましょう。
大きいトマトもへたをきれいにカットして取り除きましょう。

トマトのへたは、果実についています。 そして、果実によってへたの形は変わります。 そのへたを見る事で、ついている果実の中の状態を想像する事ができるんです。へたの数が多いと中身も部屋数が多く、ぎっしり入っている。

へたが果実にくっついているものと、跳ね上がった形があります。
「へた」は果実へ養分を運ぶ「きっかけ」作っている。
養分や水分の多い少ないと関係があるということです。
スーパーで売られているトマトのヘタは、ほとんどつぶれています。
外国では、ヘタを取り除いて販売している所も多いそうです。

1.トマトの構図、ハガキの中のどの位置にトマトを書きますか?

大きく書く書き方も一緒に学びます

5つのパターンを紹介します

1)トマトの右と左、下も書かれていない構図。

2)左と下が書かれていない。

3)左、下、それに上もかかれていない場合もある。

4)左だけ書かれていない場合もあります。

5)トマトをほぼ横から見た構図です。大きいので右、左、下が省略

2.「へた」をどの位置に書きますか?見る高さ(目線)

下の絵では、へたが真ん中にある。真上から見た構図になる

へたを大きすぎて書かないように

3.トマトのでこぼこ、凸凹をどのように表しますか?

実際のトマトは、凸凹が多いものもあり、殆ど無いものもあります。
どの程度、強調したら良いのか、それは個人の好み。
同じ太さの線で書くよりも「凸凹を弱い線にして書く」のがいいです。

細い線で凹凸を表します。

構図のまとめ

絵手紙の構図のとり方で考えること4つの点に注意。

1)どの場所から見るかどうかで、上から、斜め上から、横からですか?

2)構図としてどこを省略し、書かないようにしますか?

3)へたの位置、大きさは適度ですか?

4)トマトの凹凸部分は、太い線ですか、細い線ですか?

3,色の塗り方(彩色)

1.ヘタの部分はみどり色です。そのままでもいいですが、少し濃い色を塗りましょう。

2.一番多く塗るのは実の部分です。
赤でもいいですが、もっと本物のトマトの色に近づけましょう。
トマトが子どものころは、きみどり色していますが、成長すると赤みが出てきます。
熟したトマトは、赤ですが、水彩絵の具の赤ではありません。
赤と、しゅいろ、を混ぜ合わせて作ります。

4.彩色したトマトの例。構図も彩色も参考にしてください。

1.やや小さく。言葉をたくさん書く時に向いています。2個、親子みたい。

2,大きく書く。デコボコを細い線で表す。

3.もっと、大きく書いた。書かれていない部分があっても大丈夫。

人間の脳は、書かれていない部分も分かるように働きます。

4.白く塗り残しがあるのは、丸く見せる(立体的)意味と光の当たり具合を表します。

5.言葉に工夫を加えて書こう。

5.トマトに書く言葉の例(大人の作品から参照)

ヒントにして自分の言葉を書きましょう。

トマトの言葉 11句

○ ガブリとかじり付きたくなる。  ○ 夏の味。  ○ 夏の香りと夏の味。
 今が旬。食べ時  ○ 青みが残る若いトマト。  ○ 畑でガブリ、美味しかった。
 ヘタが踊っている。  ○ ヘタも楽しそう。   ○ヘタはお似合いの帽子。
 顔を赤くして、誰を想うの? ○ ボリウムのあるボディ〇円熟したボディ、私のような。