
ここでは、絵手紙に必要な道具の説明をします。
(線書き筆、彩色筆、絵具、葉書、下敷きなど)その使い方を説明します
絵を書く道具、文字を書く道具として、主に鉛筆とマーカーを使います。
1.主に鉛筆とマーカーを使います。
1.当教材では、線書きに鉛筆とマーカー・筆ペンの3種を勧めています。
筆ペンは高学年(5~6年生)の希望者だけに勧めています。
鉛筆について、普段使っている鉛筆が実際的です。(HBが多いのであれば、それでも十分です。)
もし、無理なく準備できるのであれば、2B~4Bの濃さの鉛筆が最適です。
練習用に書いたり、本番用の画用紙に薄く絵を書く(下書き)ためのものです。
下書きの上に、マーカーで絵をなぞって書き、仕上げます。
そうすると、色を塗ったときに滲んだりしません。
一番のお勧めは4Bです。4Bの濃さの鉛筆の画像
2.マーカーについて
サインペンとマーカーの主な違い
マーカーは一般的に1mm以上の線幅で、方向性のある線を描くのに適しています。
サインペンは1mm以下の細い線幅で、文字を書いたり、細い部分を強調したりするのに適しています。
マーカーは、太い線や色を塗るのに適しており、サインペンは、細い線や文字を書くのに適しています。
マーカーは、水性、油性、アルコール系など、さまざまな種類のインクが使用されています。
中でも油性マーカーがいいです。油性の名前ペンでも構いません。
今回は油性マーカーを使います。
3.筆ペン
高学年の希望者だけに使用させます。
筆ペンの線画像
3.彩色道具
学校で使用している絵画用、水彩道具をおお勧めします
絵の具とパレット、筆洗い容器、彩色用の大小の筆。
下の画像では筆を洗うための容器のほかに、それをふき取る雑巾がありますが、
折りたたんだテッシュペーパーで代用しましょう。
4..画用紙の準備
用紙は、本来はハガキですが、大小の画用紙を使います。
ハガキの代わり、大小の画用紙:
大人の絵手紙は、墨で書くとハガキに、にじむ線が出る「画仙紙」を使います。
小学生には書きにくいので絵を書くための画用紙を使います。厚い方が良い。
低学年(1~2年)の画用紙は B5 (ノートの大きさ)
中学年(3~4年)の画用紙は A5(コピー用紙半分の大きさ)
高学年(5~6年)の画用紙は B6 (ノートの半分の大きさ)
これを本番用の用紙の大きさの目安として、使いやすいものを使用します。
練習用は少し小さいサイズにするか、または本番用と同じ大きさにします。
高学年の希望者には、
大人と同様の普通ハガキの大きさの画用紙か、または画仙ハガキを使用してもよいとします
A5サイズの画用紙2枚、合計2枚準備。1枚は練習用
A5サイズの画用紙 中学年(3~4年)の画用紙は A5(コピー用紙半分の大きさ)
描きやすさと持ちやすさのバランスが取れているため、小学生にとって扱いやすいサイズです。特に中学年の子どもたちにおすすめです。
普通の葉書サイズの画用紙: 通常の絵手紙を描くには十分ですが、細かい描写が難しい場合があります。
授業の始めに、普通の葉書サイズの画用紙で簡単な絵を描かせ、その後、A5サイズで詳しく描いてみるという方法もあります。これにより、子どもたちがストレスが少なく異なるサイズでの描き心地を体験できます。絵手紙用のハガキを準備して何度も書いてもらいましたが、難しい場合もありますので、A5画用紙で十分です。
その他の用具
1.下敷き 新聞紙で代用 (書道用の下敷きは柔らかくて使いにくい)
2.ポケットテッシュペーパー(折りたたまれたのがよい)
アイデアとして、
筆を置くために、テッシュペーパーをさらに半分に折って、その上に筆を置くと汚れず便利です。
3.筆洗い容器 (学校の教材の容器が最適)
家庭では、紙コップやガラスの容器でも代用できます。
生徒全員で使うもの、ゴミ袋とバケツも忘れず準備しましょう。
用具の置き方
画像は参考のためですから、同じでなくても構いません。
特に筆洗い容器の置き方は、右上に置いて使うのが便利です。
画像では、容器を倒しにくい場所として左上においています。