小学生に絵手紙を教えるポイント。

この記事は30分~40分程度時間で教えるポイントをまとめました。
できるだけ、話しやすい言葉を入れてみました。
教える対象の学年によって、内容をさらに減らしたり、調整しましょう。
文部省の図工では、3段階に(1~2年生、3~4年生、5~6年生)分けています。

1)今日は絵手紙について学びましょう。3つのことを学びます。(目標を明確に)
1.絵手紙の道具の使い方を学びます。
2.学んだことを元に実際に絵を書いて、色も塗って、そして言葉も書いていきます。
3.書いた絵手紙をみんなで見て、感想を発表しましょう。
2)誰に向けて書くか
絵手紙を書く前に考えておくことがあります。
絵手紙というのは絵と言葉を書いた手紙です。ハガキに書いても広い意味で手紙です。
手紙ですから誰かに読んでもらうためのものです。
誰に見てもらいたいと思いますか?
まず、それを決めなければなりません。
お母さん、お父さん、兄弟姉妹、おじいさん、おばあさんですか?
それとも近所のお友だち、学校のお友達ですか?
近所の大人の人や先生に書いてもいいですよ。
誰に書いてもいいですが初めにハッキリと決めておきましょう。
(その他に、自分に向けて書く絵手紙や、大勢の世の中の人に向けて書く場合もあります)
決まったら練習用のハガキの郵便番号の枠のある方に「えてがみの相手、~さん」と書きましょう。

3)次に大切なのはどんな内容を書くかどうか決めることです。
自分の気持ちを書く、相手の良い点を見つけて書く、喜ぶことを考えて書く
誰かから何かをいただいた時にありがとうと口で言うかもしれません。今度は絵手紙でありがとう、の気持ちを伝えることができます。手紙を受け取った人が喜ぶような言葉を考えましょう。言葉はよく考えないとすぐには出てこないかもしれません。

「~をいただいた。とてもうれしかった」、
「早く、おじいさんやおばあさんに会いに行きたい」
お父さんに叱られたことがあったら「しかられたけど、ボクの将来のためだってわかったよ」
「~さん、元気でね」と言うような書き方ができるかもしれません。

絵手紙に書く言葉は、題材と関係のある言葉を書くのが良いと言われています。
関係のない言葉でもどちらでも構いません。

4)絵手紙に書く絵は決まりましたか?

絵の題材(だいざい)のことを、モチーフとも言います。
例えば、初めはトマト、イチゴ、ピーマン、レモンなどの果物や野菜を書くことがあります。
また、人の顔を書くこともあります。

今日の題材(モチーフ)は、「いろいろな葉」を書くことにしましょう。
木の葉、花や果物の葉などが1年中あります。買ってこなくても拾って洗って題材に持参できます。
(木の葉がダメな場合もあるので、それ以外の題材も考えておきましょう。)
(絵手紙ではどんな題材を選んで書いてもかまいません。)



[教える側が考えること]


小学生でも1年生と6年生では絵手紙を書く能力にも大きな違いがあります。
限られた時間、50分程度では、自由な絵の題材で絵手紙を書いて完成させるのは難しいと思います。そのため、絵の題材を果物や葉に決めておいた方が書きやすいでしょう。
90分以上の時間をかけて書く場合は、絵の題材を決めないで自由に書かせることもできます。
その際には前もって書きたいものを考えて来るように伝えましょう。

自由な絵手紙は、家族やお友達、おじいさん、おばあさんに知らせたいことを書きます。
こんなびっくりすることがあった、こういうことができるようになったなどです。
自分の思い出や出来事を書くことも出来ます。
今回のこの資料では「小学生の絵手紙作品の実例」を紹介していません。
資料の請求があれば、無料でメール送信します。
資料は画像と説明付きで27作品を紹介しています。

練習用のハガキの表に3つのメモを書く
絵の題材と言葉が決まったら、練習用ハガキの表に、鉛筆で3つのことを書きましょう。
1.絵手紙を書く相手 2.絵の題材の名前 3.書きたい言葉を書いてみましょう。

5)筆記用具とハガキはどれを使いますか

書き終わったら、今度は書くための道具、筆とハガキについて知っておきましょう。
絵を書くときに、線書きをする筆にはたくさんの種類があります。
(画像1)

今回は油性マーカーを使います。ほかにも色を塗るため筆が必要です。
これは、学校で水彩画を書く教材として持っているものを使いましょう。
ハガキにも種類があります。水を少しはじくものと、吸い込んでにじむものが5段階もあります。
今日使うのは水を少しはじく「画用紙」を使います。
小学の高学年の場合は、少しにじみのある「画仙ハガキ」を使ってもよいでしょう。
色を付ける絵具(彩色をするとも言います)にも種類があります。
今は水彩用の絵の具を使います。色を混ぜるパレットも付いているのを使います。

6)道具が全部そろっているか、確かめてください。

1.新聞紙 2.半紙 3.ハガキ 4.筆(マーカー、彩色筆、鉛筆)
5.絵の具とパレット(色を混ぜるのに使用) 6.絵に書くもの(題材・モチーフ)7.テッシュペーパー 8.水(筆洗い用)(よく洗わないと色が残って失敗します)

いよいよ練習用ハガキに絵を書く。

練習用のハガキの表を見てから、裏側にマーカーで書いていきましょう。
マーカーで絵を書いたら、今度は言葉も書きましょう。色は塗りません。
絵を書き終わって、言葉が書けないと思う人は、そのままお話を聞いてください。

7)言葉の書き方のお話です。

まず、題材をよく観察します。そして、題材に話しかけてください。
題材は何と答えていますか?
木の葉は、お父さんのように、いっぱい働いて疲れていませんか?
大きな木から離れて、さびしく感じていませんか?
人のために酸素を作ってくれました。
いっぱい、働いてくれたことを感謝できます。ほめてあげましょう。

題材ではなく、書きたい相手に喜ばれることを書くこともできます。
最近、どんなことがあったか、うれしいこと、びっくりしたこと、がっかりしたこと、叱られたこと、ほめられたことを書くことができます。

8)練習用のハガキに絵も言葉も書き終わったら、次は本番のハガキに書きましょう。

本番用のハガキに絵を書いていきましょう。次に言葉も書きましょう。
練習用のハガキには色は塗りませんでした。
今度は、色を塗ります。
色を塗るときに気を付けることは、色を服につけたり机から落とさないようにしましょう。

9)色塗りは必ずテッシュで確かめてから塗りましょう。

色塗り用の筆に水を付けて、それから絵の具の上で丸く動かします。
それを、パレットの上で、ちょうどいい色かどうか一度確かめます。
それでも分りにくい時は、テッシュペーパーに少しだけ色を付けてもう一度確かめます

実際にハガキに塗る前に、テッシュペーパーに色を付けてみて、確かめてから塗ってください。
大事なポイントです。確かめないと失敗しやすくなります。

色を塗る筆は1本なので、ほかの色を塗りたい時には、筆をしっかり洗濯(洗うでは弱い?)しましょう。
筆がきれいにならないまま、次の色を塗ってはいけません。よく洗いましょう。

10)全部出来上がったら、名前、サインを書きます。

サインの書き方の例です。

絵手紙を書き終わったら前の方の机に置いてください(机を準備しておく)
大勢で囲んで、上から見えるようにします。黒板に貼り付けられるならそれでも構いません。

11)絵手紙作品を見る、読み解く。

手紙でも、相手の人がその手紙を読めないこともあります。
読みにくい字を書かないようにしましょう。
絵も同じように、分かりやすいと、気持ちが伝わります。

今日書いた絵手紙でも正しく理解する人と、間違って理解する人、意地悪な気持ちで見る人がいるかもしれません。
絵手紙は相手の気持ちを思いやって、優しい気持ちで書くものです。
人を批判したり、不満を書いたりしないで、相手をほめたり、感謝の気持ちを伝えるものです。
恥ずかしがらずほめるところ、良いところをを探しましょう。
絵手紙は何年たっても残るので、大人になってからも良い思い出になります。

絵手紙を書いた感想の発表会

お友達の作品の良いと思うところを探して、見つけたら発表しましょう。
そのようにしてお友達の絵手紙を注意しながら見てみましょう。良いと思う点に気が付
いたら手を上げて知らせてください。そして、全員の感想をいいましょう。
初めに、この絵手紙を、どのように思いますか?

全員の作品の感想を言い終わったら、今日は終わりです。
作品を誰かに渡すか、それとも教室に展示するかを、まだ決めていません。
そのため、皆さんの絵手紙を、いったん先生が預かることにします。

最後に、後片づけがあります。
先に、汚れた水をこちらのバケツに入れましょう。
その後、自分の絵の具や道具を片付けて下さい。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください